
一人暮らしでLooopでんきを検討しているけど、「一人暮らしでは高くなるのでは?」と不安になっていませんか?
また、「市場連動型であるLooopでんきを一人暮らしで契約しても大丈夫?」と疑問を持っている人もいると思います。実際のところはどうでしょうか?
結論、利用者の実際の口コミやLooopでんきが公式に公開した実績データから、一人暮らしでも相当額の節約ができることが分かりました。
この記事では、一人暮らしだとLooopでんきは高くなってしまうのか、口コミや実際に私が利用した経験談などから分かりやすく解説していきます。
・Looopでんきは一人暮らしだと本当に高くなるのか
・Looopでんきの市場連動型プランの詳細
・Looopでんきを一人暮らしで利用している方の評判
・Looopでんきと地域の電力会社の料金比較
・一人暮らしの契約アンペアと電気料金の平均
一人暮らしだからと一概に諦めるのはもったいないので、ぜひこの記事を最後まで読んでみてください。

目次
結論:Looopでんきは一人暮らしでも年間通して安くなる
結論から述べると、一人暮らしの人が東京電力・関西電力などの地域電力会社からLooopでんきに切り替えた場合は、ほとんどのケースで電気料金が安くなります。
出典:Looopでんき
実際の口コミでも、サービス再開後のLooopでんきに切り替えて「電気代が安くなった」といった一人暮らしの方の声が見られます。
都内女一人暮らしの電気料金💡
高騰が話題だけど
テレワークでほぼ家にいて一日中エアコンつけっぱでも市場価格連動型になったはずなのですがLooopでんき安い👀ループでんきは乗り換えると7000円くらい貰えるキャンペーンをたまにやってる😋
もうサステナ電気に乗り換えましたが乗り換えおすすめ⭐️ pic.twitter.com/sCxgmcOjBR— 仕事しない子ちゃん (@shigotoriri) August 10, 2023
以下の項目からはLooopでんきが安くなる理由をより深く掘り下げるために、プランや上述した特徴を解説します。具体的にどのくらい安くなるのかを手短に知りたい人は「Looopでんきの一人暮らしの電気代をシミュレーション」の項目を先に参照してみてください。
「スマートタイムONE」の特徴
Looopでんきの家庭向け電気プランは「スマートタイム ONE」の1種類のみと非常にシンプルです。
特徴的なのは電気料金の計算方法で、30分ごとに変動する料金単価×電気使用量+再エネ賦課金を採用しています。
30分ごとに変化する料金単価はいつでもホームページや専用アプリで確認することができ、料金単価が高い時間・安い時間がわかりやすく可視化されているため、ゲーム感覚で節電をすることも可能。
Looopでんきの料金単価は、時間帯によっては1kWhあたり0.01円になるケースもあります。例えば東京電力の2023年10月分の燃料費調整額は9.62円のため、場合によりかなりの金額差が生じます。Looopでんきのほうが30分あたりの料金単価で上回る可能性はあるものの、安い時間帯に電気を利用するよう工夫できればかなり電気代を抑えることができるでしょう。
実際にLooopでんきのアプリを利用している人は、電気料金が安くなる時間帯を予め把握して効率のよい使い方をしているケースも多いようです。
#Looopでんき
明日8日(日)も午前は0.01円/kWhのコマが多い! pic.twitter.com/vXeHouZ7P7— のりり (@Nocch832842) October 7, 2023
looopでんきの電気予報、明日9時〜13時は狙い目ですね、アリア充電しとこう。 pic.twitter.com/5obaCxpwGW
— しいたけ (@shiitake0525) October 6, 2023
▼大手電力会社よりもおトクな料金プラン▼Looopでんきを申し込む
Looopでんきの一人暮らしの電気代をシミュレーション
Looopでんきは上述した燃料費調整額を0円にして、30分ごとに変動する料金単価を設定することで低価格を実現しています。ここからは実際に、Looopでんきが地域の電力会社と比べてどのくらい安くなるかを比較してみましょう。
例えば東京電力とLooopでんきの2023年1〜8月の一人暮らし世帯の料金を比べてみると、以下のようになります。
利用月 | Looopでんき | 東京電力 | 差額 | 月平均使用量(kWh) |
---|---|---|---|---|
2023年1月 | 7,237円 | 7,441円 | -203円 | 227 |
2023年2月 | 5,146円 | 6,160円 | -1,013円 | 188 |
2023年3月 | 3,057円 | 4,480円 | -1,423円 | 142 |
2023年4月 | 2,346円 | 3,597円 | -1,250円 | 117 |
2023年5月 | 2,499円 | 3,460円 | -961円 | 116 |
2023年6月 | 2,757円 | 3,666円 | -909円 | 130 |
2023年7月 | 4,572円 | 5,416円 | -844円 | 200 |
2023年8月 | 4,919円 | 5,408円 | -489円 | 209 |
すべての月で東京電力よりもLooopでんきのほうが安くなるといった結果が出ています。
もちろん上記はあくまで平均的な数値であるため、電気代が高い時間帯に集中して電気を利用するとそのぶんLooopでんきの電気料金は上昇します。とはいえ、優秀な実績だといえるでしょう。
Looopでんきのほうが電気料金が安くなるのは、東京電力だけでなく北海道・東北・中部・関西・九州など全国的に共通しています。例えば、最もLooopでんきと料金が近くなる四国電力でも、電気料金の比較は以下のようになります。
利用月 | Looopでんき | 四国電力 | 差額 | 月平均使用量(kWh) |
---|---|---|---|---|
2023年1月 | 7,670円 | 4,813円 | +2856円 | 240 |
2023年2月 | 5,253円 | 3,766円 | +1,486円 | 194 |
2023年3月 | 3,189円 | 2,802円 | +387円 | 151 |
2023年4月 | 2,279円 | 2,226円 | +52円 | 126 |
2023年5月 | 2,170円 | 3,174円 | -1,004円 | 127 |
2023年6月 | 2,196円 | 4,963円 | -2,766円 | 139 |
2023年7月 | 3,873円 | 5,424円 | -1,550円 | 209 |
2023年8月 | 4,554円 | 5,825円 | -1,271円 | 231 |
Looopでんきと四国電力を比較した場合、1〜4月まではLooopでんきのほうが高くなりますが、5〜8月の電気料金はLooopでんきのほうが低料金です。トータルでの差額を考えると、Looopでんきに切り替えると1,810円お得になります。
ちなみに、上記の料金傾向は電気の利用量が多くなっても同様です。一人暮らしはもちろん、二人暮らしやファミリー世帯でもLooopでんきを利用すれば電気料金を抑えられる可能性が高いといえるでしょう。
▼大手電力会社よりもおトクな料金プラン▼Looopでんきを申し込む
1ヶ月単位で見るとLooopでんきのほうが高くなる場合も
Looopでんきは数ヶ月単位での電気料金は安い傾向にあるものの、単月で見ると電気代が高くなるケースがある点に注意が必要です。
例えばLooopでんきと四国電力の2023年1月の電気代を比べてみると、Looopでんきが7,670円、四国電力は4,813円となっており、Looopでんきのほうが2,856円高くなっています。
このように、1ヶ月単位で比べた場合はLooopでんきのほうが電気料金の負担額大きくなる可能性があるため、必ずしも毎月安くなるわけではないことは覚えておきましょう。
Looopでんきの一人暮らしの評判・口コミ
Looopでんきの一人暮らしの口コミ・評判を調査しました。Looopでんきに乗り換えたら安くなったという口コミと、高くなったという口コミがありました。
Looopでんきに乗り換えて安くなったという口コミ
Looopの一人暮らしに関する口コミ・評判では、一人暮らしは日中に電気を使わないため、安くなりやすいという声が見られました。
また、大手電力会社から乗り換えたことで安くなったという声もありました。
今のところ安い
使い始めて3ヶ月経ちましたが、安くなりました。
私は1人暮らしですが、今までだと冬場だと電気代が8000〜10000円くらいでしたが、1月¥5,338、2月¥5,558、3月¥4,476となりました。
1人暮らしだと使う時間帯も限られている為、高くなる時間帯はアプリを見ながらズラすと安くなりそうです。
まだまだ使い始めなので、夏場はどうなるか分かりませんが今のところは満足しています。
一人暮らしでもLooop電気に変えたら安くなりましたのでマジでオススメです!
— キユーピーちゃん👶@元ハゲック (@Hageharayosouya) April 26, 2020
Looopでんきが一人暮らしだと高いという口コミ
ループ電気死ぬほど高い🤣🤣去年の1月の方が使ってるのにこの料金の違いよ🥹🥹🥹ループ電気がっていうか全体的に電気料金が上がってるんやんなー😭ループ電気なんか高くなる制度?になるっていうから電力会社はもう変えたけど、一人暮らしはじめてからこんな電気料金初めて見た🥹まじでつらい🥹💸 pic.twitter.com/vPzQzCqECp
— ぬこ@make__nekonuko (@MNekonuko) January 22, 2023
実際にLooopでんきを契約してみて
一人暮らしでもエアコンや乾燥機、食器洗浄機、ドライヤーなど家電を頻繁に使うという方、ペットを飼っているという方、テレワークで在宅時間が増えた方などは電気使用量が多めになるでしょうし、契約アンペアも高めかもしれません。 私自身も単身でLooopでんきを契約していた頃は、1か月の電気代が2千円台と非常に安くなることもありました。以下の画像はLooopでんきのアプリで見れるお得額です。
このように、一人暮らしでもLooopでんきで節約できる可能性は大いにあります。一人暮らしだからといってすぐにLooopでんきを諦めてしまうのではなく、この記事を参考にして自分の状況と照らし合わせてみてください。 公式サイトでは詳しいシミュレーションもできるので、不安な人は検針票など電気使用量がわかるものを手元に試してみるといいでしょう。安くなることが確認できればそのまま申し込みもできますよ。
▼大手電力会社よりもおトクな料金プラン▼Looopでんきを申し込む
一人暮らしの契約アンペアと平均電気代
一人暮らしの人が契約するのにおすすめなアンペア数と、一人暮らしの毎月の電気代がいくらになるのかを解説します。
ちなみに、アンペアとは電流を表す単位で、契約アンペアが大きいほど一度に多くの電化製品を使えます。
一人暮らしの電気代の平均
一人暮らしの電気代の平均は、総務省の統計によると月額6,726円でした。(2023年/全国平均)
総務省は、2023年の電気代の平均月額を全国と6つのエリアに分けて算出しており、北海道・東北・北陸といった雪の多いエリアでは、電気代が高くなりやすいことが以下の表からわかります。
なお、燃料費の高騰などにより、電気代の値上がりは今後も続く可能性が高いでしょう。
エリア | 平均月額 |
---|---|
全国 | ¥6,726 |
北海道・東北地方 | ¥8,103 |
関東地方 | ¥6,635 |
北陸・東海地方 | ¥7,252 |
近畿地方 | ¥6,052 |
中国・四国地方 | ¥7,394 |
九州・沖縄地方 | ¥5,513 |
まとめ
今回は、一人暮らしの人がLooopでんきに切り替えると安くなるのかを、Looopでんきのプラン・料金システムの概要などとともに解説しました。
ほぼすべてのエリアの地域電力会社よりも電気料金が安くなる実績もあるので、乗り換えても損はないといえるでしょう。
ちなみに二人以上世帯だとしてもLooopでんきのほうが安くなるため、電気の使用量が多い一人暮らしの場合でも、地域電力会社と比較してお得だといえそうです。
一人暮らしの人はLooopでんきにすると、今の電気料金よりも安くなる可能性があります。電気料金が高いと感じている人や、安い電力会社に乗り換えを検討している人は、Looopでんきを選択肢に入れてみるのもおすすめです。
▼大手電力会社よりもおトクな料金プラン▼Looopでんきを申し込む