【2025年3月】九州の安い電力会社おすすめ比較!九州電力から乗り換えて電気代を節約しよう

九州 電力会社 おすすめ アイキャッチ

「九州(福岡)でどの電力会社を選べばいいの?」「新電力って本当に大丈夫なの?」といった不安や疑問をお持ちの方も多いはず。

特に2024年7月の九州電力の大幅値上げ以降は、家計の節約のために新電力を検討する方が急増しています。

この記事では、そんな皆さんのために、九州エリアでおすすめの電力会社を実際の料金シミュレーションとともにご紹介します。一人暮らしの方から大家族まで、それぞれの生活スタイルに合った電力会社の選び方をしっかり解説していきますよ。

毎月の電気代を抑えたい!ポイント還元でもっとお得に!キャンペーン特典を活用したい!など、みなさんの希望に合わせて、最新情報をお届けします。これを読めば、きっと自分に合った電力会社が見つかるはずです!

この記事を読めばわかること
九州エリアでいま本当におすすめの電力会社ランキング
・あなたの家庭に合った具体的な電気料金シミュレーション
・意外と簡単!新電力への切り替え方と気をつけるポイント

目次

いまさら聞けない!九州(福岡)の電力自由化と新電力のキホン

「電力自由化って聞いたことはあるけど、正直よくわからない…」そんな方も多いのではないでしょうか? 2016年から始まった電力自由化によって、九州エリアでも電力会社を自由に選べるようになりました。これまで九州電力だけだった電気の供給に、新しい電力会社(新電力)が参入し、私たちが選べる料金プランやサービスがグッと増えたんです。

特に注目したいのが2024年7月以降の動き。九州電力の電気料金が大幅に値上がりしたことで、「このままじゃマズイ!」と新電力への切り替えを考える家庭が急増しています。実際に新電力に切り替えた方の声を聞くと、年間1万円以上の節約に成功した例がたくさんあるんですよ。

でも、「本当に大丈夫なの?」「停電したりしない?」という不安も当然ですよね。この記事では、そんな疑問や不安にもしっかりお答えしながら、九州エリアでおすすめの新電力会社や、賢い選び方のポイントを詳しく解説していきます。

なぜ九州の電気代は高くなった?新電力に乗り換えるべき理由

「最近の電気代、なんだか高くない?」というみなさんの声をよく聞きます。実は2024年7月、政府の電気代補助(電気・ガス価格激変緩和対策事業)が終了したことで、九州電力の電気料金が2023年6月と比べてなんと43.8%も値上がりしてしまったんです。

実は、これまで九州の電気代は全国的に見るとかなりお得だったんです。2023年の統計局家計調査によると、九州地方の2人以上世帯の年間平均電気代は約12万1千円。全国平均の14万7千円と比べると、かなり安い水準でした。

でも、2024年4月以降は電気料金の値上げが続いていて、九州電力を使っている多くのご家庭で「家計が苦しい…」という声が上がっています。そんな中で注目を集めているのが、新電力への切り替えなんです。

福岡・熊本・長崎など各県の電気代事情

「うちの地域の電気代って、他の地域と比べてどうなの?」気になりますよね。2023年の統計局家計調査での九州各県の年間電気代を見てみましょう。

都市名年間電気代
福岡市111,774円
熊本市124,223円
長崎市109,923円
鹿児島市118,526円
宮崎市112,931円
大分市135,251円
佐賀市137,492円

面白いですよね。同じ九州でも、佐賀市と長崎市では年間で約27,500円も差があるんです!これまで九州各県の平均は約12万1千円と、全国平均の14万7千円を大きく下回っていました。でも、九州電力の大幅な値上げで、この状況は大きく変わりそうです。

九州電力と新電力の料金の違いを解説

「具体的にどのくらい安くなるの?」というのが一番気になるポイントですよね。新電力は九州電力よりも基本的に安い料金設定になっています。例えば、人気の新電力であるオクトパスエナジーの場合、4人世帯でなんと年間約1万円もの節約が見込めるんです!

実際の料金の違いを見てみましょう。一般的な4人家族(契約50A、月間使用量420kWh)の場合の月額料金を比較してみました。

電力会社基本料金電力量料金月額合計
九州電力(従量電灯B)1,581円10,942円12,523円
オクトパスエナジー1,557円10,129円11,686円

※基本料金と電力量料金のみの計算。燃料費調整額、再エネ賦課金は除く。オクトパスエナジーは「グリーンオクトパス」プランで計算。

一目瞭然ですよね!基本料金だけでなく電力量料金も安くなっているんです。しかも、新電力各社では、この料金の違いに加えて、お得なポイント還元やキャンペーン特典も用意されています。毎月の電気代節約に加えて、こういった特典も上手に活用すれば、さらなる家計の節約につながりますよ。

電気料金の仕組みをスッキリ解説!新電力で安くなる理由

「なぜ新電力の方が安くなるの?」って思いますよね。実は、その秘密は電気料金の仕組みにあるんです。電気料金は主に「基本料金」と「電力量料金」という2つの要素で構成されています。この2つの料金を新電力各社が九州電力より安く設定することで、私たちの電気代を削減してくれるんです。

例えば、オクトパスエナジーの場合、基本料金を九州電力より約1.5%安く、電力量料金を約7.4%も安く設定しているんですよ。「小さな違いじゃない?」と思うかもしれませんが、毎月の積み重ねで考えると、かなりの差額になってきます。

また、多くの会社では使用量に応じて3段階に分かれる料金体系を採用しています。使えば使うほど単価が上がる仕組みなので、自分の生活スタイルに合わせて最適なプランを選ぶことができるんです。

意外と知らない!電気料金の計算方法

「電気料金ってどうやって計算されてるの?」という疑問にお答えします。実は思ったより簡単な計算式なんです。

電気料金の計算式
電気料金 = 基本料金 + 電力量料金(使用量×単価)

ここで面白いのが、電力量料金は使用量によって3段階に分かれていること。「使えば使うほど単価が上がる」という、ちょっと意地悪な仕組みになっているんです。例えば、九州電力の従量電灯Bの場合、こんな感じです:

使用量区分料金単価(1kWhあたり)
最初の120kWhまで18.37円
120kWh超過300kWhまで23.97円
300kWh超過分26.97円

※九州電力「従量電灯B」の場合。燃料費調整額、再エネ賦課金は含まない。

アンペア数の選び方で損しないコツ

「アンペア数って何?どう選べばいいの?」という声をよく聞きます。実は、このアンペア数の選び方で、かなり電気代が変わってくるんです。アンペア数というのは、一度にどれだけの電気を使えるかを示す数値なんです。

例えば30Aだと、電子レンジを使いながらエアコンをつけると…ブレーカーが落ちちゃうかも。でも60Aなら、お風呂を沸かしながら洗濯機を回して、エアコンもつけられちゃいます。世帯人数や家電の使用状況に応じて、適切なアンペア数を選ぶことが大切なんです。

世帯人数推奨アンペア数月間使用量の目安
1-2人暮らし30A120~210kWh
2-3人暮らし40A210~360kWh
4-5人暮らし50~60A360~450kWh

ここで気をつけたいのが、アンペア数の選び方。高すぎると基本料金が無駄に高くなっちゃいますし、低すぎるとブレーカーが頻繁に落ちて、「お料理中にブレーカーが落ちた!」なんて悲劇が起きかねません。新電力に切り替える際は、自分の家庭の使用状況をしっかりチェックして、必要に応じてアンペア数の見直しも検討してみましょう。

ちなみに、最近では基本料金が0円のプランも登場しているんです!例えばLooopでんきの「スマートタイムONE」は基本料金がなく、使った分だけの電力量料金を支払う仕組み。「家を空けることが多い」「電気をあまり使わない」という方には、こういったプランもおすすめですよ。

九州エリアの電力会社おすすめランキングTOP8

1位:オクトパスエナジー|圧倒的な安さと環境への配慮を両立

評価総合評価:★★★★★
おすすめ度料金:★★★★★
知名度:★★★☆☆
キャンペーン:★★★★★
特徴・再生可能エネルギー100%の電気なのに安い
・豊富なキャンペーンでお得に使える
・燃料費調整額が九州電力と異なる場合あり
・従量料金のみのシンプルな料金プランも用意
おすすめの理由
・安い電気料金で、再生可能エネルギー100%を使える脅威の価格設定
・1万円を超える申込時の割引を始めとしたキャンペーンが充実
・電気の使用量のみで電気料金が決まるシンプルな料金プランも選べる

世帯人数使用量電気料金削減額(九州電力比)
一人世帯161kWh4,034円-102円
二人世帯283kWh7,149円-227円
三人世帯346kWh8,675円-350円

※燃料費調整額、再エネ賦課金は除いて計算しています。

※燃料費の上限がないプランの場合、燃料価格が大幅に高騰した場合は上限があるプランよりも割高になる可能性があります。

※計算方法:基本料金+従量料金(使用量×単価)

イギリスを拠点とし、世界9カ国で事業を展開するオクトパスエナジー。

ユニークなデザインのホームページや色使いから少し怪しさを感じる方もいるかもしれませんが、実はイギリスでは契約数No.1を誇る実力派企業です。

日本市場においては、大手エネルギー会社である東京ガスとのパートナーシップを結んでおり、その点からも安心して利用できる企業と言えるでしょう。

グリーンオクトパスの最大の特徴は、供給電力の100%が再生可能エネルギーでありながらリーズナブルであること。

通常、グリーン電力は割高になりがちですが、グリーンオクトパスは逆に通常の電力の電気料金より安くなっています。

契約を切り替えるだけで、日々の暮らしを変えることなく環境保護に貢献できるのが魅力です。

また、不定期開催ですが、新規申込時には5,000円から最大15,000円の割引特典があり、電力使用時間帯による割引制度なども随時実施しています。

環境への配慮と安さを両立させたオクトパスエナジーのグリーンオクトパスは、特に九州エリアにお住まいの方におすすめできる電力会社といえるでしょう。

\当サイト限定!電気代15,000円割引キャンペーン実施中/オクトパスエナジーを申し込む

2位:Looopでんき|市場連動型だから節約上手にぴったり

評価総合評価:★★★★★
おすすめ度料金:★★★★★
知名度:★★★★☆
キャンペーン:★★★☆☆
特徴・30分ごとに従量料金の単価が変動する市場連動型
・燃料費調整額0円
・電気を使う時間を調整することで節約可能
・アプリで単価の変動を確認できる
おすすめの理由
・30分ごとに単価が変動し、概ね安くなりやすい日中に電気を使うことで節約できる
・燃料費調整額が0円
・単価や一週間の電気の使い方のレポート・電気代を確認できて、節約する習慣が身につく

世帯人数使用量電気料金削減額(九州電力比)
一人世帯161kWh4,461円325円
二人世帯283kWh7,842円466円
三人世帯346kWh9,588円563円

※再エネ賦課金は除いて計算しています。

※市場価格の変動により実際の料金は変動します。

※計算方法:(固定従量料金(15.71円/kWh)+電源料金(市場平均12円/kWh))×使用量

Looopでんきは、電力需要に応じて30分ごとに従量料金が変わる市場連動型の料金プランを提供しています。

これにより、電力使用の時間帯を工夫するだけで電気代を効率よく節約することが可能です。

一般的に電力需要は、夏や冬の冷暖房を使う時期や、平日の夕方から夜にかけての仕事や学校帰りで家でくつろぐ時間にピークを迎えます。

一方で、日中や深夜といった需要が低い時間帯では料金単価が下がるため、その時間帯に家電を使うことで電気代を抑えられます。

単価の安い時間帯にエコキュートの稼働や蓄熱暖房機の使用、電気自動車の充電、洗濯機や食器洗浄機の運転などをシフトすることで、使用量を減らすことなく電気代を抑えられます。

Looopでんきのアプリでは、30分ごとの料金単価をリアルタイムで確認でき、前週の電力使用状況レポートも閲覧可能です。

さらに、スマートリモコンがあれば、アプリを活用して低単価の時間帯に合わせた家電の操作も、外出先から手軽に行えます。

電気を使用する時間を安くなる時間に合わせて柔軟に変更できる方や、契約アンペア数が大きい方はLooopでんきがおすすめです。

▼大手電力会社よりもおトクな料金プラン▼Looopでんきを申し込む

3位:エネワンでんき|使用量に応じた3つのプラン展開

評価総合評価:★★★☆☆
おすすめ度料金:★★★★☆
知名度:★★★☆☆
キャンペーン:★★★★★
特徴・3つの料金プランから選択可能
・都市ガスだけでなくLPガスでもセット割可能
・200円につき1ポイントのPontaポイント還元
・燃料費調整額が九州電力と同額
おすすめの理由
・都市ガス提供エリア外でも、ガスセット割が使えてお得
・ウォーターサーバーとのセット割も使えて、インフラをガスワンに統一できる
・期間限定基本料金5ヶ月分無料キャンペーン開催中

世帯人数使用量電気料金削減額(九州電力比)
一人世帯161kWh4,103円-33円
二人世帯283kWh7,332円-44円
三人世帯346kWh8,981円-44円

※燃料費調整額、再エネ賦課金は除いて計算しています。

※燃料費の上限がないプランの場合、燃料価格が大幅に高騰した場合は上限があるプランよりも割高になる可能性があります。

※計算方法:基本料金+従量料金(使用量×単価)

※Pontaポイントは含まれていません

エネワンでんきは、電気の使用量に応じて「エネワンハッピー」「エネワンバリュー」「エネワンワンダフル」という3種類のプランを用意しています。

世帯の人数や使い方に合わせて、柔軟にプランを選べるのが大きなポイントです。

加えて、都市ガスだけでなくLPガスも対象とした電気ガスのセット割を提供しているのが特徴的。

多くの電気ガスセット割は都市ガスを前提としていますが、日本では山間部や中心地から外れた地域では都市ガスの配管が整っておらず、LPガスを使っている家庭が少なくありません。

せっかくガスセット割引がある電力会社と契約しても、LPガスでは適用外になってしまうケースが多いですよね。

エネワンでんきなら、LPガスでもガスセット割を利用できるので、こうした状況でもお得になります。

さらに、ウォーターサーバーとのセット割も提供しており、家で安全な飲料水を確保したい方は、エネワンにまとめることでより大きな割引が期待できるでしょう。

こういった他社ではあまり見られないセット割があるエネワンでんきですが、現在、5ヶ月間の基本料金無料キャンペーン(2025年5月31日まで)を実施中。

乗り換えを検討している方は、この機会を逃さないようにしましょう。

ただし、料金シミュレーションを行うと、中部電力との差額自体はそれほど大きくないこともあります。

もし都市ガスが利用できるエリアにお住まいであれば、エネワンでんき以外の会社やガス事業者との組み合わせがさらに安くなる可能性もあります。

現在使っているガスが都市ガスなのかLPガスなのか、確認した上で検討すると良いでしょう。

\新規で5ヶ月基本料金0円!/【公式】エネワンでんきを申し込む

4位:西部ガスの電気|地域密着で安心の九州専門

評価総合評価:★★★★☆
おすすめ度料金:★★★★☆
知名度:★★★★★
キャンペーン:★★★☆☆
特徴・電気ガスセットの利用で、ガス料金が3%お得
・電気料金200円につき1ポイント還元
・電気ガスまとめて払える&サポートしてくれる
・燃料費調整額が九州電力と同額
おすすめの理由
・電気ガスセットで利用することで、ガス料金が3%お得になる
・電気ガスセットで支払いがまとまる上に、トラブル時も全て西部ガスがサポート
・電気料金200円につき1ポイントもらえて、ポイントの種類は7種類の中から選べる

世帯人数使用量電気料金削減額(九州電力比)
一人世帯161kWh4,042円-94円
二人世帯283kWh7,182円-194円
三人世帯346kWh8,779円-246円

※燃料費調整額、再エネ賦課金は除いて計算しています。

※燃料費の上限がないプランの場合、燃料価格が大幅に高騰した場合は上限があるプランよりも割高になる可能性があります。

※計算方法:基本料金+従量料金(使用量×単価)

西部ガスはガスではお馴染みの会社で、福岡県、熊本県、長崎県の3県のみに電気を提供する、地域密着型で安心できる電力サービスです。

西部ガスのでんきの強みは、電気ガスセット割でガス料金が3%お得になることです。

料金がお得になる他にも、電気ガスの支払いが1つにまとまることや、電気ガスのトラブルが起きた時に、とりあえず西部ガスに連絡すれば対応してくれる安心感もメリット。

電気料金自体も、九州電力よりも確実に安くなるように設定されているため、電気ガスセットで契約して光熱費を抑えたい方にはおすすめです。

注意点としては、西部ガスのガス料金自体は他のガス会社よりも割高になっている傾向があります。

ガス・電気それぞれ別々で最適な会社・料金プランと契約した方が、安くなる可能性はあります。

電気料金やガス料金が安くなることだけではなく、電気ガスセットになることで支払いやトラブル発生時の連絡先の一本化に価値を感じる方にとって西部ガスが最適です。

5位:idemitsuでんき|ガソリン割引で車所有者に人気

idemitsuでんき

評価総合評価:★★★★☆
おすすめ度料金:★★★★☆
知名度:★★★★☆
キャンペーン:★★★☆☆
特徴・ガソリン代が2円/L割引
・継続利用で1年毎に500ポイントもらえる
・オール電化プランもあり
・燃料費調整額が九州電力と同額
おすすめの理由
・ガソリン代が2円/L割引されて、車を利用している方におすすめ
・継続利用で1年毎にもらえる500ポイントがお得
・オール電化プランもあり、オール電化住宅の方にもおすすめ

世帯人数使用量電気料金削減額(九州電力比)
一人世帯161kWh4,107円-29円
二人世帯283kWh7,261円-115円
三人世帯346kWh8,781円-244円

※燃料費調整額、再エネ賦課金は除いて計算しています。

※燃料費の上限がないプランの場合、燃料価格が大幅に高騰した場合は上限があるプランよりも割高になる可能性があります。

※計算方法:基本料金+従量料金(使用量×単価)

※継続利用ポイントは含まれていません

idemitsuでんきは2円/Lのガソリン割引が受けられて、車所有者に人気の電力サービスです。

出光グループは、idemitsuでんきによるガソリンの割引だけでなく、apollostation cardという年会費無料のクレジットカードで給油するとさらに2円/Lの割引で合計4円/Lの割引が受けられます。

入会後1ヶ月間は3円/Lの割引で合計5円/Lの割引、年会費550円のねびきプラスサービスに申込むと最大10円/Lもの割引が受けられることに。

車を日常的に使っている方であれば、ガソリン代が大幅に節約できますね。

電気自動車を利用している場合でも、固定で毎月200円の割引が受けられます。

ポイント制度も充実しており、継続的に利用することで毎年500ポイントの還元、電力逼迫時の節電でポイント付与等が用意されています。

電気料金は九州電力よりは安くなるものの、他の新電力会社が提供する料金プランの方がidemitsuでんきより安い場合はあります。

しかし、ガソリン代のメリットを受けられる方であれば、idemitsuでんきが最適となるでしょう。

\オール電化におすすめ/idemitsuでんきを申し込む

6位:ENEOSでんき|ガソリン最大3円引きでドライバーに人気

eneosでんき

評価総合評価:★★★☆☆
おすすめ度料金:★★★★☆
知名度:★★★★☆
キャンペーン:★★★☆☆
特徴・継続利用するほど従量料金がお得になる
・ガソリン代が最大3円/L割引
・車を使って無くても200円につき1ポイントのポイント還元を狙える
・燃料費調整額が九州電力と同額
おすすめの理由
・2年、3年と継続利用するほど従量料金が割引される、にねんとく²割がお得
・車利用者には嬉しいガソリン代が最大3円/L割引がある
・車を使っていなくても200円につき1ポイントのVポイントを貯められる方法あり

世帯人数使用量電気料金削減額(九州電力比)
一人世帯161kWh4,097円-39円
二人世帯283kWh7,252円-124円
三人世帯346kWh8,797円-228円

※燃料費調整額、再エネ賦課金は除いて計算しています。

※燃料費の上限がないプランの場合、燃料価格が大幅に高騰した場合は上限があるプランよりも割高になる可能性があります。

※計算方法:基本料金+従量料金(使用量×単価)

※にねんとく²割は含まれていません

※Vポイント還元分は含まれていません

ENEOSでんきは、九州電力と同じ燃料費調整額ながらも基本料金や従量料金を安く設定しており、幅広い方におすすめできる電力会社です。

さらに、長く使うほどお得になる「にねんとく²割」が用意されており、2年間継続すると従量料金が1kWhあたり0.2円割引、3年目以降は0.3円割引が適用されます。

普段の生活を続けるだけで、自然と電気代が下がっていくのは嬉しいですね。

また、電気料金200円ごとに1ポイントたまるVポイントの還元制度も利用できます。

さらに、ENEOSカードを使ってガソリン代を支払えば、最大3円/Lの割引が受けられるのも大きな魅力です。

電気代だけでなくガソリン代まで節約できるENEOSでんきは、普段から車を利用している方にとって特にメリットが大きいと言えるでしょう。

7位:シン・エナジー|昼夜の電気使用に合わせて選べる料金プラン

評価総合評価:★★★☆☆
おすすめ度料金:★★★★☆
知名度:★★★☆☆
キャンペーン:★★★☆☆
特徴・生活スタイルに合わせた3つのプランを提供
・電気代200円につき1マイルJALのマイルが貯まる
・電気の使用量を日別・時間別に確認可能
・燃料費調整額が九州電力と異なる場合あり
おすすめの理由
・生活スタイルに合わせた3つプランを選べて、節約の選択肢が多い
・電気代200円につき1マイルJALのマイルが貯まり、飛行機を使う方にはお得
・マイページで電気の使用量を日別・時間別まで確認できて、電気代節約の工夫がはかどる

世帯人数使用量電気料金削減額(九州電力比)
一人世帯161kWh4,113円-23円
二人世帯283kWh6,873円-503円
三人世帯346kWh8,171円-854円

※燃料費調整額、再エネ賦課金は除いて計算しています。

※燃料費の上限がないプランの場合、燃料価格が大幅に高騰した場合は上限があるプランよりも割高になる可能性があります。

※計算方法:基本料金+従量料金(使用量×単価)

※使用量はデイタイム:ライフタイム:ナイトタイム=3:2:5で試算

9位は、8位で紹介したシン・エナジーの【夜】生活フィットプランを紹介します。

シミュレーション結果を見ると、8位でシミュレーションしたシン・エナジー「きほんプラン」よりも、九州電力との差額は大きくなっており、より安くなることがわかります。

もちろん【夜】生活フィットプランのシミュレーションは、デイタイム:ライフタイム:ナイトタイム=3:2:5と従量料金単価が安くなるナイトタイムに電気を使えた場合の結果です。

エコキュート、食器洗浄乾燥機等、掃除機といった家電を使う時間帯を上手にナイトタイムへずらせるのであれば、非常に大きな節約が期待できるでしょう。

家電を使う時間を調整できるか不安、という方でも大丈夫です。

ひとまずは【夜】生活フィットプランでシン・エナジーを利用していれば、マイページに1ヶ月の電気の使い方による各プランの試算結果が表示されます。

試算結果を見てプランを選ぶことで、ご自身にとって最適なプランで電気を利用できるようになります。

まずはデータを蓄積するためにも、シン・エナジーのいずれかのプランで良いので契約して、利用開始してみることをおすすめします。

\生活に合わせたプランで節約/シン・エナジーを申し込む

8位:auでんき|Pontaポイント還元とガチャで楽しく節約

評価総合評価:★★★☆☆
おすすめ度料金:★★★☆☆
知名度:★★★★☆
キャンペーン:★★★☆☆
特徴・ポイント還元率の最大1%
・UQ Mobile1台につき最大1,100円/月割引
・1日2回のポイントガチャを回せる
・燃料費調整額が九州電力と異なる場合あり
おすすめの理由
・電気料金の最大1%と高還元率でPontaポイントがもらえる
・1日2回回せるポイントガチャで、最大10,000ポイントのPontaポイントがもらえるチャンス
・UQ Mobile1台につき最大1,100円/月割引と、UQユーザーなら非常にお得

世帯人数使用量電気料金削減額(九州電力比)
一人世帯161kWh4,335円-1円
二人世帯283kWh7,375円-1円
三人世帯346kWh9,022円-3円

※燃料費調整額、再エネ賦課金は除いて計算しています。

※燃料費の上限がないプランの場合、燃料価格が大幅に高騰した場合は上限があるプランよりも割高になる可能性があります。

※計算方法:基本料金+従量料金(使用量×単価)

auでんきは、Pontaポイントの特典とUQMobileとのセット割がお得な電力サービスです。

まず、Pontaポイントの特典については、電気料金が8,000円未満で0.5%、8,000円以上で1%のPontaポイントが還元されます。

電力サービスでのポイント還元率の多くは0.5%であるため、高還元率ですね。

また、ポイントガチャという1日2回挑戦できるガチャがあり、当選するとPontaポイントがもらえます。

なんと、1等に当選すると10,000ポイントも当たることに。

1日2回のチャンスがあり、毎日楽しみながら節約することができますね。

さらに、UQ Mobileであれば、自宅セット割が適用されて、UQ Mobile1台につき最大1,100円/月の割引が適用されます。

家族が利用しているUQ Mobileも対象になるため、4人家族だったら、毎月4,400円も割引されることに。

UQ Mobileユーザーであれば、電力サービスはauでんき一択と言っても大げさではないでしょう。

ただし、注意点として燃料費調整額が九州電力とは異なる場合があります。

燃料費の高騰で急激に電気代が高騰する可能性があることは認識の上で、乗り換えを検討しましょう。

九州エリアの世帯別おすすめランキング

一人暮らしにおすすめの電力会社

オクトパスエナジー

1位:オクトパスエナジー

評価総合評価:★★★★★
おすすめ度料金:★★★★★
知名度:★★★☆☆
キャンペーン:★★★★★
特徴・従量料金のみのシンプルな料金体系
・基本料金0円なので、少ない消費電力量で格安
・再生可能エネルギー100%の電力を供給
・豊富なキャペーンでさらにお得
おすすめの理由
・基本料金0円で利用できるため、消費電力量が少なければ、1,000円台で電力を利用することも現実的
・基本料金・燃料費調整額が0円で、従量料金のみで電気料金が決まるので、毎月のいくらか見通しが立てやすい
・グリーンオクトパスと同様、実質再生可能エネルギー100%の電力を供給していて環境に優しい

世帯人数使用量電気料金削減額(九州電力比)
一人世帯161kWh4,363円227円
二人世帯283kWh7,669円293円
三人世帯346kWh9,377円352円

※燃料費調整額、再エネ賦課金は除いて計算しています。

※燃料費の上限がないプランの場合、燃料価格が大幅に高騰した場合は上限があるプランよりも割高になる可能性があります。

※計算方法:従量料金(使用量×単価)

オクトパスエナジーの「シンプルオクトパス」は、一人暮らしの方にとても使いやすい料金プランです。

昼間はほとんど外出していて、寝るためにしか家にいないようなライフスタイルであれば、基本料金が0円なので毎月の電気代を1,000円台に抑えられる可能性があります。

さらに、当サイト経由で申し込むと15,000円の割引が受けられるうえに、友人を紹介すれば追加の割引が適用されることも。

場合によっては、月の電気料金を実質0円に近づけることも夢ではありません。

また、実質再生可能エネルギー100%の電力を使えるのも大きな魅力。

普段の生活スタイルを変えずに、環境保護に貢献できるのはうれしいですね。

一方で、シンプルオクトパスは1年間限定のプランで、1年を過ぎると自動的にグリーンオクトパスに移行します。

グリーンオクトパスも低料金でおすすめですが、シンプルオクトパスとは違って基本料金が発生する点は注意しておきましょう。

\当サイト限定!電気代15,000円割引キャンペーン実施中/オクトパスエナジーを申し込む

2位:TERASELでんき

テラセルでんきトップ

評価総合評価:★★★★☆
おすすめ度料金:★★★★★
知名度:★★★☆☆
キャンペーン:★★★★★
特徴・消費電力が少ない世帯向けのプランを提供
・契約時に8,000円分のポイントプレゼント
・200円で1ポイントのポイント還元あり
・燃料費調整額が九州電力と同額
おすすめの理由
・一人暮らしの消費電力が少ない世帯では最安の料金プランを提供
・電気料金200円につき1ポイントの楽天ポイントが還元されてお得
・契約時には、8,000円分のポイントがもらえる特典付き

世帯人数使用量電気料金削減額(九州電力比)
一人世帯161kWh3,938円-198円
二人世帯283kWh7,022円-354円
三人世帯346kWh8,591円-434円

※燃料費調整額、再エネ賦課金は除いて計算しています。

※燃料費の上限がないプランの場合、燃料価格が大幅に高騰した場合は上限があるプランよりも割高になる可能性があります。

※計算方法:基本料金+従量料金(使用量×単価)

※楽天ポイント還元分は含まれていません

TERASELでんきのTERASEL九州プランは、一人暮らしをはじめとした消費電力が少ない世帯向けの料金プランです。

一人暮らしの料金シミュレーションを見ると4,000円を切っており、最安クラスの価格を提供しています。

ガスセット割やオール電化向けのプランは用意されていませんが、シンプルに安さを求めるのであればおすすめです。

基本的な電気料金が安い上に、200円につき1ポイントの楽天ポイントが貯まることや、契約時には8,000円分のポイントがプレゼントされる点も嬉しいですね。

燃料費調整額も九州電力と同額であるため、急激な燃料費の高騰が起きる場合を除けば、安心して利用できる点もポイント。

消費電力量が少なく、シンプルに安い料金プランを探しているのであれば、TERASEL九州プランがおすすめです。

二人暮らしにおすすめの電力会社

1位:Looopでんき

評価総合評価:★★★★★
おすすめ度料金:★★★★★
知名度:★★★☆☆
キャンペーン:★★★☆☆
特徴・30分ごとに従量料金の単価が変動する市場連動型
・基本料金・燃料費調整額0円
・電気を使う時間を調整することで節約可能
・アプリで単価の変動を確認できる
おすすめの理由
・30分ごとに単価が変動し、概ね安くなりやすい日中に電気を使うことで節約できる
・契約アンペア数がどれだけ大きくなっても、基本料金0円
・単価や一週間の電気の使い方のレポート・電気代を確認できて、節約する習慣が身につく

世帯人数使用量電気料金削減額(九州電力比)
一人世帯161kWh4,461円325円
二人世帯283kWh7,842円466円
三人世帯346kWh9,588円563円

※再エネ賦課金は除いて計算しています。

※市場価格の変動により実際の料金は変動します。

※計算方法:(固定従量料金(15.71円/kWh)+電源料金(市場平均12円/kWh))×使用量

従量料金が安くなる時間帯に合わせて家電を使用して、節約したい家庭であれば、Looopでんきがおすすめです。

特に二人暮らしであれば、ファミリー世帯ほど関わる人数が多くないため、家電を使う時間帯を柔軟に変更しやすいですね。

さらに、一人暮らしのときとは違い、同時に扱う家電も増えてくることから、契約アンペア数を上げたいというニーズもあるのではないでしょうか。

Looopでんきであれば、基本料金0円なので、契約アンペア数を上げても、電気料金が高くなることはありません。

二人暮らしで柔軟な家電の使い方ができて、契約アンペア数を上げたいニーズがある二人暮らしにはLooopでんきが最適でしょう。

▼大手電力会社よりもおトクな料金プラン▼Looopでんきを申し込む

2位:オクトパスエナジー

評価総合評価:★★★★★
おすすめ度料金:★★★★★
知名度:★★★☆☆
キャンペーン:★★★★★
特徴・再生可能エネルギー100%の電気なのに安い
・豊富なキャンペーンでお得に使える
・燃料費調整額が九州電力と異なる場合あり
・従量料金のみのシンプルな料金プランも用意
おすすめの理由
・安い電気料金で、再生可能エネルギー100%を使える脅威の価格設定
・1万円を超える申込時の割引を始めとしたキャンペーンが充実
・電気の使用量のみで電気料金が決まるシンプルな料金プランも選べる

世帯人数使用量電気料金削減額(九州電力比)
一人世帯161kWh4,034円-102円
二人世帯283kWh7,149円-227円
三人世帯346kWh8,675円-350円

※燃料費調整額、再エネ賦課金は除いて計算しています。

※燃料費の上限がないプランの場合、燃料価格が大幅に高騰した場合は上限があるプランよりも割高になる可能性があります。

※計算方法:基本料金+従量料金(使用量×単価)

二人暮らしの世帯の多くは、これからできる子どもができる予定であったり、すでに子どもが親元を離れているような家庭であることが多いのではないでしょうか。

このような家庭で、次の世代のために何かしてあげたいという思いがある方であれば、オクトパスエナジーがおすすめです。

オクトパスエナジーのグリーンオクトパスで提供する電力は再生可能エネルギー100%の電力なので、地球温暖化の防止に役立ちます。

地球温暖化は今の生活に支障はなくても、長期的に見ると重要な問題になってきますね。

次世代に与える影響が気になっているのであれば、グリーンオクトパスがおすすめです。

さらに、グリーンオクトパスの料金は、再生可能エネルギー100%でありながら、九州電力の従量電灯Bを始めとする通常の電力を提供する料金プランよりも安い傾向にあります。

環境に優しくお財布にも優しいグリーンオクトパスを二人暮らしの世帯であれば、ぜひ検討してみましょう。

\当サイト限定!電気代15,000円割引キャンペーン実施中/オクトパスエナジーを申し込む

3位:idemitsuでんき

idemitsuでんき

評価総合評価:★★★★☆
おすすめ度料金:★★★★☆
知名度:★★★★☆
キャンペーン:★★★☆☆
特徴・ガソリン代が2円/L割引
・継続利用で1年毎に500ポイントもらえる
・オール電化プランもあり
・燃料費調整額が九州電力と同額
おすすめの理由
・ガソリン代が2円/L割引されて、車を利用している方におすすめ
・継続利用で1年毎にもらえる500ポイントがお得
・オール電化プランもあり、オール電化住宅の方にもおすすめ

世帯人数使用量電気料金削減額(九州電力比)
一人世帯161kWh4,107円-29円
二人世帯283kWh7,261円-115円
三人世帯346kWh8,781円-244円

※燃料費調整額、再エネ賦課金は除いて計算しています。

※燃料費の上限がないプランの場合、燃料価格が大幅に高騰した場合は上限があるプランよりも割高になる可能性があります。

※計算方法:基本料金+従量料金(使用量×単価)

※継続利用ポイントは含まれていません

二人暮らしの世帯で車を持っているならidemitsuでんきがおすすめです。

ガソリン車であれば、2円/Lの割引が適用されるため、ガソリン代が安くなります。

さらに、年会費無料のapollostation cardを使えば、通常の割引に加えて追加の2円/L引きが加わり、合計4円/L割引に。

入会直後の1ヶ月間は3円/L引きと合わせて5円/L引きになり、さらに有料のねびきプラスサービスを追加契約すると、最大で10円/Lもの大幅な割引が適用されます。

普段から車の使用が多い二人暮らしであれば、ガソリン代をしっかり節約できることは大きなメリットと言えるでしょう。

また、電気自動車を持っている家庭でもidemitsuでんきは魅力的です。

EV向けの特典として、月々200円の定額割引が設定されているうえ、オール電化住宅向けのプランも用意されているため、オール電化を進めている家庭にもお得になります。

また、継続利用で毎年500ポイントがもらえたり、電力需給ひっ迫の際に節電するとポイントが付与されるなど、長期的に利用するほどお得感が高まる仕組みも。

電気料金そのものは他の新電力と比べて割安といえないケースもありますが、ガソリン割引やEV割引と合わせて利用すると、トータルの支出が大きく減る可能性があります。

車を普段から使う、オール電化や電気自動車を利用中、といった方なら、idemitsuでんきへの乗り換えを検討する価値は大きいでしょう。

\オール電化におすすめ/idemitsuでんきを申し込む

ファミリーにおすすめの電力会社

1位:TERASELでんき

テラセルでんきトップ

評価総合評価:★★★★★
おすすめ度料金:★★★★★
知名度:★★★☆☆
キャンペーン:★★★★★
特徴・選べる2つのプランで幅広い世帯に対応
・契約時に8,000円分のポイントプレゼント
・200円で1ポイントのポイント還元あり
・燃料費調整額が九州電力と同額
おすすめの理由
・消費電力量が多い世帯向けの料金プランで、ファミリー世帯で安くなる
・電気料金200円につき1ポイントの楽天ポイントが還元されてお得
・契約時には、8,000円分のポイントがもらえる特典付き

世帯人数使用量電気料金削減額(九州電力比)
一人世帯161kWh4,073円-63円
二人世帯283kWh7,190円-186円
三人世帯346kWh8,702円-323円

※燃料費調整額、再エネ賦課金は除いて計算しています。

※燃料費の上限がないプランの場合、燃料価格が大幅に高騰した場合は上限があるプランよりも割高になる可能性があります。

※計算方法:基本料金+従量料金(使用量×単価)

※楽天ポイント還元分は含まれていません

TERASELでんきの超TERASEL九州プランは、ファミリー世帯など電力消費が多い家庭向けの料金プランです。

特に2段階目・3段階目の従量料金単価が抑えられているため、家族で暮らしていると電気の使用量が多くなるご家庭でも、大幅な節約が見込めます。

ガスセット割やオール電化向けプランは用意されていないものの、シンプルに電気料金の安さを重視する方にはおすすめです。

さらに、200円につき1ポイントの楽天ポイントが貯まるほか、契約時には8,000円分のポイントが付与されるのもうれしい特典です。

燃料費調整額については九州電力と同額になっており、急激な燃料費高騰が起きなければ安心して利用できます。

電気を多く使うほどお得に感じられる料金体系になっているため、超TERASEL九州プランはファミリー世帯で検討する価値のあるプランです。

2位:西部ガスの電気

評価総合評価:★★★★☆
おすすめ度料金:★★★★☆
知名度:★★★★★
キャンペーン:★★★☆☆
特徴・電気ガスセットの利用で、ガス料金が3%お得
・電気料金200円につき1ポイント還元
・電気ガスまとめて払える&サポートしてくれる
・燃料費調整額が九州電力と同額
おすすめの理由
・電気ガスセットで利用することで、ガス料金が3%お得になる
・電気ガスセットで支払いがまとまる上に、トラブル時も全て西部ガスがサポート
・電気料金200円につき1ポイントもらえて、ポイントの種類は7種類の中から選べる

世帯人数使用量電気料金削減額(九州電力比)
一人世帯161kWh4,042円-94円
二人世帯283kWh7,182円-194円
三人世帯346kWh8,779円-246円

※燃料費調整額、再エネ賦課金は除いて計算しています。

※燃料費の上限がないプランの場合、燃料価格が大幅に高騰した場合は上限があるプランよりも割高になる可能性があります。

※計算方法:基本料金+従量料金(使用量×単価)

電気ガスセットで利用したいファミリー世帯に最適なのが西部ガスのでんきです。

ガスと併せて契約すると、ガス料金が3%割引になるうえに電気料金も九州電力より安く設定されており、家族で暮らす際の光熱費をしっかり抑えられます。

さらに、電気とガスの支払いが一括で済むだけでなく、万が一のトラブルが発生した時には西部ガスへ連絡するだけで一括対応してもらえるのも大きな魅力です。

子育てや家事などで忙しい家庭にとって、サポート窓口が一本化される安心感は見逃せないポイントでしょう。

ただし、西部ガスのガス料金は他社と比較するとやや割高になることもあります。

最安をとことん追求するなら、別々により安い電力プランとガスプランを組み合わせた方が得になるケースもあるでしょう。

光熱費の支払いをまとめたい、何かあった時の連絡先を一元化したいという家庭にとっては、西部ガスのでんきはおすすめです。

3位:idemitsuでんき

idemitsuでんき

評価総合評価:★★★★☆
おすすめ度料金:★★★★☆
知名度:★★★★☆
キャンペーン:★★★☆☆
特徴・ガソリン代が2円/L割引
・継続利用で1年毎に500ポイントもらえる
・オール電化プランもあり
・燃料費調整額が九州電力と同額
おすすめの理由
・ガソリン代が2円/L割引されて、車を利用している方におすすめ
・継続利用で1年毎にもらえる500ポイントがお得
・オール電化プランもあり、オール電化住宅の方にもおすすめ

世帯人数使用量電気料金削減額(九州電力比)
一人世帯161kWh4,107円-29円
二人世帯283kWh7,261円-115円
三人世帯346kWh8,781円-244円

※燃料費調整額、再エネ賦課金は除いて計算しています。

※燃料費の上限がないプランの場合、燃料価格が大幅に高騰した場合は上限があるプランよりも割高になる可能性があります。

※計算方法:基本料金+従量料金(使用量×単価)

※継続利用ポイントは含まれていません

ファミリー世帯で小さなお子さんがいて、移動手段として車が欠かせないのであれば、idemitsuでんきがおすすめです。

ガソリン車の場合、まず1Lあたり2円の割引が受けられ、加えて年会費無料のapollostation cardを使えばさらに2円/Lが上乗せされ、合計4円/Lの値引きに。

入会直後の1ヶ月間は3円/L引きになるため、最大5円/Lもの割引が適用されます。

さらに、有料のねびきプラスサービスに申し込めば、最大10円/Lもの大幅割引を実現できるため、送り迎えや買い物で車を頻繁に使うファミリーにとっては大きなメリットです。

一方、電気自動車を利用しているご家庭でも、毎月200円の定額割引に加え、オール電化住宅向けのプランが用意されているので、充電時や深夜電力の利用を考慮している家族にも魅力的と言えます。

また、長く使い続けるほど特典が増える仕組みも特長で、継続利用で毎年500ポイントがもらえたり、電力需給が逼迫した際の節電に協力するとポイントが付与されるなど、お得感は年々大きくなっていきます。

もちろん、電気料金だけを見れば他の新電力のほうが安いケースもありますが、ガソリン割引やEV割引を含めて考えると、全体の料金は安くなる可能性が高いのがidemitsuでんきです。

車を日常的に使うファミリー世帯や、オール電化や電気自動車を導入している家庭にとって、十分検討する価値がある料金プランと言えるでしょう。

九州エリアで選べる電気・ガスセット割引プラン

西部ガスの電気|ガス代3%OFFでお得度No.1

評価総合評価:★★★★★
おすすめ度料金:★★★★★
知名度:★★★★★
キャンペーン:★★★☆☆
特徴・電気ガスセットの利用で、ガス料金が3%お得
・電気料金200円につき1ポイント還元
・電気ガスまとめて払える&サポートしてくれる
・ガス機器・水回りトラブル対応無料
おすすめの理由
・電気ガスセットで利用することで、ガス料金が3%お得になる
・電気ガスセットで支払いがまとまる上に、ガス機器・水回りのトラブルを一部無料対応
・電気料金200円につき1ポイントもらえて、ポイントの種類は7種類の中から選べる

世帯人数使用量電気料金+ガス料金削減額(九州電力比)
一人世帯161kWh/14㎥8,282円179円
二人世帯283kWh/26㎥14,022円178円
三人世帯346kWh/34㎥17,271円230円

※燃料費調整額、再エネ賦課金、原料費調整額は除いて計算しています。

※燃料費の上限がないプランの場合、燃料価格が大幅に高騰した場合は上限があるプランよりも割高になる可能性があります。

※電気・ガス料金計算方法:基本料金+従量料金(使用量×単価)

※電気ガスセット割のガス料金3%割引を含んでいます。

※電気ガスセット割のポイント還元は含んでいません。

西部ガスは電気ガスセットで利用することで、ガス料金が3%オフとなり、お得度No.1のセット料金を提供しています。

電気も、電気料金200円につき1ポイントのポイント還元があるため、電気ガス両方お得になりますね。

ガスは電気とセットで利用する際は、「ヒナタメリット」というプランが選べますが、このプランには、ガス機器や水回りのトラブルがあった際に、基本的な駆けつけ対応であれば、無料で行ってくれます。

普段は問題なくても、ガス機器や水回りが故障すると生活に困りますね。このような時に西部ガスは対応してくれます。

また、西部ガスはガス会社ということもあり、ガス温水床暖房やガスヒートポンプ等、専用の機器を利用している方が選べるガスの安くなる料金プランを豊富に揃えています。

ガス機器にこだわっていて、電気ガスセット割を使いたい方にとっても、西部ガスはおすすめです。

新電力への乗り換え方と注意点

「切り替えたいけど、手続きが面倒そう…」そんな不安を持っている方も多いのではないでしょうか? でも、実は新電力への切り替えは思ったよりずっと簡単です。ほとんどの場合、スマートフォンやパソコンから15分程度で手続きが完了しちゃいます。

初めてでも安心!新電力への切り替え手順を解説

「具体的にどうすればいいの?」という方のために、手順を詳しく解説します。実は意外と簡単で、新電力会社への申し込み手続きだけでOK。今お使いの九州電力への解約手続きは必要ありません。

STEP
必要書類を用意しよう

検針票または電気使用量のお知らせを手元に準備します。お客様番号と供給地点特定番号が必要です。「検針票どこにしまったっけ…」という方も安心。九州電力のマイページからも確認できますよ。

STEP
新電力会社に申し込み

選んだ新電力会社の公式サイトから申し込みを行います。基本的な情報と、先ほどの番号を入力するだけ。この時点で今の九州電力との契約は自動的に解約されるので、別途手続きの必要はありません。

STEP
スマートメーターの確認

スマートメーターがまだ設置されていない場合は、無料で設置工事が行われます。「工事って大掛かりなの?」と心配する方も多いですが、屋外の作業だけで済むので、ご在宅の必要もありません。すでに設置済みの場合は、このステップは不要です。

申し込みから切り替えまでの期間は?

「申し込んでからすぐに切り替わるの?」という疑問にお答えします。実は、スマートメーターの設置状況によって期間が変わってきます。

スマートメーター設置状況切り替えまでの期間
設置済みの場合2週間~1ヶ月程度
未設置の場合1~2ヶ月程度

必要な準備物リスト

「申し込みに必要な情報って何だろう?」とお困りの方も多いはず。実は必要な情報はそれほど多くありません。以下のものを用意しておけば安心です。

切り替えに必要な情報
・現在のお客様番号(検針票に記載されています)
・供給地点特定番号(22桁の数字です)
・現在の契約アンペア数
・支払い方法の情報(クレジットカードか口座情報)

みんなが気になる!新電力Q&A

新電力への切り替えを検討する際によく寄せられる質問について、わかりやすくお答えします。

初期費用や解約金はかかるの?

「思わぬ費用が発生したら困るな…」そんな心配はご無用です。ほとんどの新電力会社では、初期費用や解約金は一切不要。スマートメーターの設置工事も無料です。ただし、以下のような場合には費用が発生することがあるので注意が必要です。

注意が必要なケース
・キャンペーン特典を受け取った後の解約(特典の返金が必要になることも)
・最低利用期間内の解約(例:エネワンでんきは1年未満の解約で3,300円)
・契約事務手数料が必要な会社も一部あります

停電が心配…電気の品質は大丈夫?

「新電力に変えたら停電しやすくなるんじゃない?」という不安の声をよく聞きます。でも、ご安心ください。新電力に切り替えても電気の品質は全く変わりません

なぜかというと、送電線や電柱などの設備は今までと同じく九州電力送配電が管理しているからです。つまり、配電設備は九州電力の時と全く同じものを使っているんです。停電の心配も同様で、新電力だから停電しやすいということは絶対にありません。

ガスもまとめて切り替えた方がいい?

「電気を切り替えるなら、ガスもセットにした方がお得?」という疑問にお答えします。実は、ガスと電気をセットで契約できる会社の場合、かなりお得なセット割引が適用されることが多いんです。

例えば、西部ガスの電気ではガスとのセット契約でガス料金が3%割引に。エネワンでんきでは月額220円の割引が適用されます。特に冬場の暖房でガスをよく使うご家庭や、お料理好きな方のいるご家庭では、セット契約でより大きな節約が期待できますよ。

九州の電力自由化まとめ|賢い電力会社の選び方

ここまで様々な電力会社を見てきましたが、「結局どう選べばいいの?」という方のために、重要なポイントをまとめてみました。

新電力選びの重要ポイント
・自分の世帯人数と使用量に合ったプランを選ぼう
・基本料金と電力量料金の両方をしっかり比較
・ポイント還元やキャンペーン特典も忘れずにチェック
・ガスとのセット割引があるかどうかも要確認

具体的な電力会社選びの目安として、世帯別におすすめの組み合わせをまとめてみました。

世帯構成おすすめの電力会社月間の節約額目安
一人暮らし(160kWh)オクトパスエナジー1,498円
二人暮らし(280kWh)オクトパスエナジー1,786円
ファミリー(420kWh)オクトパスエナジー2,087円
オール電化イデックスでんき2,500円~

※基本料金と電力量料金のみで計算。燃料費調整額、再エネ賦課金は除く。キャンペーン特典を含む。使用状況により実際の節約額は変動。

2024年7月の九州電力の値上げ以降、新電力への切り替えで大きな節約効果が期待できる状況が続いています。特にキャンペーン特典を含めると、年間で2万円以上の節約も十分可能です。

ただし、以下の点には注意が必要です。

新電力切り替え時の注意点
・キャンペーンには期間や適用条件があるので、必ず確認を
・契約期間や解約条件は事前にチェック
・燃料費調整額の上限設定の有無も要確認

電力会社の切り替えは、一度決めたら終わりではありません。定期的に料金プランを見直すことで、より大きな節約効果を得ることができます。各電力会社は随時新しいプランやキャンペーンを展開しているので、それらの情報もチェックしながら、自分に合った電力会社を選んでいきましょう。

\一番お得な電気料金を無料診断/

あなたにピッタリな電気料金が分かる!

住所」「世帯人数」の2つを選ぶだけで、お得な電気料金を診断できます。

料金シミュレーション

目次