リミックスでんきは一人暮らしでも安い?特徴とメリットを徹底解説

リミックスでんきは一人暮らし
ビットコインの購入で話題の株式会社リミックスポイントが提供する電力サービス「リミックスでんき」。東証スタンダード上場企業による確かな実績と信頼性を持つ新電力として注目を集めています。
一人暮らしで電気代の節約をお考えの方にとって、特に魅力的なのが大手電力会社より必ず5%安くなる料金体系です。一般的に新電力は電気使用量が多いほど割引率が大きくなりますが、リミックスでんきは使用量に関係なく一律で割引が適用されるため、一人暮らしでも確実に節約できるのが特徴です。
本記事では、一人暮らしの方向けにリミックスでんきの料金プランや特徴を徹底解説。大手電力会社や他の新電力との料金比較、申し込み方法まで詳しく説明していきます。2024年8月には料金変動を抑えた新プラン「StyleプラスB-FLAT」も登場し、さらに選択肢が広がったリミックスでんきについて、最新情報をお届けします。

【結論】リミックスでんきは一人暮らしにおすすめ?メリット・デメリットを解説

リミックスでんきは一人暮らしの方に特におすすめできる電力会社です。その最大の特徴は大手電力会社と比べて確実に5%安くなる料金体系にあります。電気使用量が少ない一人暮らしでも、毎月の電気代から確実に節約できるメリットがあります。
他の新電力会社の多くは、電気使用量が多いほど割引率が大きくなる仕組みを採用しています。そのため一人暮らしのような少ない使用量では、思ったほど安くならないケースが多くあります。その点リミックスでんきは、使用量に関係なく一律5%の割引となるため、一人暮らしでも確実に電気代を抑えることができます。
また電気料金の計算方法がシンプルで分かりやすいのも特徴です。基本料金と従量料金がともに5%割引されるため、毎月の電気代が予測しやすくなっています。加えて初期費用や解約金が一切不要なので、引っ越しの可能性がある一人暮らしの方でも安心して契約できます。

一人暮らしにおすすめの理由3つ

リミックスでんきが一人暮らしにおすすめできる理由として、まず他社と比べて120kWhまでの料金単価が最安値クラスであることが挙げられます。一人暮らしの平均的な使用量である150kWh程度までの料金設定が特に有利になっており、多くのエリアで最安値となっています。
次に、基本料金が0円となる「使い得プラン」を選択できる点です。一人暮らしでも40アンペアで契約している方や、電気をよく使う方は、このプランを選ぶことでさらに節約が可能です。基本料金が0円になる代わりに従量料金は割高になりますが、使用量や契約アンペアによっては月に200-400円程度の節約につながります。
3つ目の理由は、でんきアラートやLINE通知サービスといった便利な機能が充実している点です。電気料金が安い時間帯が分かるため、洗濯や掃除機がけなどの家事の時間帯を調整することで、さらなる節約も可能です。一人暮らしは生活リズムの調整がしやすいため、このような機能を活用しやすいという利点もあります。

一人暮らしで注意したい点2つ

リミックスでんきを契約する際の注意点として、まず20アンペア以下での契約ができないことが挙げられます。一人暮らしで現在20アンペア以下で契約している場合は、30アンペアに変更する必要があります。その場合基本料金が上がってしまうため、20アンペアで十分な方は現在の電力会社を継続するか、20アンペアでも契約できるENEOSでんきなどの検討をおすすめします。
2つ目の注意点は、関西・中国・四国エリアでの「使い得プラン」の選択についてです。これらのエリアでは最低料金制を採用しているため、電気代が5,000-6,000円未満の場合は「使い得プラン」を選ぶとむしろ高くなってしまう可能性があります。該当エリアの一人暮らしの方は、通常の5%割引プランを選択することをおすすめします。
なお、沖縄エリアではサービス提供していない点も注意が必要です。沖縄在住の方や沖縄への引っ越しを検討している方は、他の電力会社を選択する必要があります。ただし、これは多くの新電力会社に共通する制限事項となっています。

リミックスでんきの会社概要と特徴

リミックスでんきは、株式会社リミックスポイントが運営する電力サービスです。東証スタンダード市場に上場している企業が提供するサービスで、電力事業以外にも省エネ関連事業や補助金支援コンサルティング、EMSエネマネ事業など幅広い事業を展開しています。
電力自由化以降、多くの新電力会社が参入していますが、リミックスポイントは工場やビルなどへの高圧電力供給の実績が豊富です。一般家庭向けの低圧電力供給についても、安定した電力供給を実現しています。
また、東京都の「住宅用太陽光発電 初期費用ゼロ促進の増強事業」に登録されているほか、企業と提携して低圧太陽光発電所の開発を進めるなど、環境に配慮した持続可能なエネルギー供給にも力を入れています。

安心の上場企業が運営

リミックスでんきを運営するリミックスポイントの基本情報は以下の通りです。
会社名株式会社リミックスポイント
所在地東京都港区虎ノ門4丁目3番9号 住友新虎ノ門ビル
設立2004年3月
資本金116億1,700万円
主な事業内容エネルギー事業、省エネ関連事業、エネルギーマネジメント事業、家庭用蓄電池など
エネルギー業界で確固たる地位を築いているリミックスポイントは、一般家庭向けの電力供給だけでなく、工場やビルなどへの高圧電力供給の実績も豊富です。また、省エネ関連サービスから電力供給までワンストップで提供できる専門性とノウハウを持っています。
2022年4月には世界的なエネルギー価格高騰の影響を受け、一時的に新規申込を停止しましたが、2023年4月からは新しい市場連動型の電気料金プランの提供を開始。安定した経営基盤を活かして、持続可能な電力供給を実現しています。

全国で利用可能(沖縄除く)

リミックスでんきは、沖縄電力管内と離島を除く全国のエリアでサービスを提供しています。具体的には、北海道、東北、東京、中部、北陸、関西、中国、四国、九州の9エリアで利用可能です。
ただし、以下のような場合は契約ができない可能性があります。
  • 契約容量が30A未満の場合
  • 新築物件の場合
  • オール電化住宅の場合
  • 高圧一括受電契約の場合
  • 定額電灯の場合
電気の品質や供給の安定性は大手電力会社と全く変わりません。これは、送電網は既存の電力会社のものを使用し、リミックスでんきは電気の販売のみを行っているためです。万が一の場合も、即座に大手電力会社からの供給に切り替わる仕組みが整っています。

初期費用・解約金0円で安心

リミックスでんきは、契約時の初期費用が一切不要です。また、契約期間は1年間の自動更新となっていますが、途中で解約する場合でも解約金や違約金は発生しません。引っ越しなどで解約が必要になった場合でも、費用面での心配が不要です。
支払い方法はクレジットカード払いと口座振替から選択可能です。新電力会社の中にはクレジットカード払いのみの会社もありますが、リミックスでんきは口座振替にも対応しているため、支払い方法の選択肢が広いのも特徴です。
契約手続きはWebで完結し、現在契約中の電力会社への解約連絡も不要です。リミックスでんきが切り替えに必要な手続きを全て代行してくれます。基本的に工事や立ち会いも不要で、検針日に合わせて自動的に切り替わる仕組みとなっています。

2025年最新!リミックスでんきの料金プラン

リミックスでんきの料金プランは2025年現在、「Styleプラス」「Styleプラスeco」「StyleプラスB-FLAT」の3つが提供されています。市場価格に連動した柔軟な料金設定が特徴で、使用時間帯によって電気料金を抑えることができます。
プランの選択は、環境への配慮や料金の変動リスクへの許容度によって検討します。最も多くの一般家庭で選ばれているのがStyleプラスです。Styleプラスecoは環境意識の高い方向け、StyleプラスB-FLATは料金の安定性を重視する方向けとなっています。
各プランの料金体系や特徴について、詳しく見ていきましょう。

Styleプラス

Styleプラスは、JEpreXの電力取引価格に連動して30分ごとに料金が変動する市場連動型のプランです。電気料金は「電源調達料金単価(変動)」「固定従量料金単価(固定)」「再生可能エネルギー促進賦課金」の3つの要素で構成されています。

基本料金・料金体系

エリアごとの固定従量料金単価は以下の通りです。
エリア固定従量料金単価参考:平均電源調達料金単価(2024年7月)
北海道電力17.91円/kWh12.63円/kWh
東京電力17.61円/kWh15.75円/kWh
関西電力16.65円/kWh14.02円/kWh
これらの料金に加えて、2025年4月末までの再生可能エネルギー促進賦課金は3.49円/kWhとなっています。実際の電気料金は、これらの単価の合計に使用量を掛けて算出します。

おすすめの使用量と世帯

Styleプラスは、電気の使用時間帯を調整できる世帯に特におすすめです。電源調達料金単価は深夜や日中の太陽光発電が活発な時間帯に安くなる傾向があり、この時間帯に家電の使用を集中させることで電気代を抑えることができます。
具体的には以下のような方におすすめです。
  • 在宅で家事の時間を調整できる方
  • 夜型の生活スタイルの方
  • デマンドレスポンスに積極的に取り組める方

Styleプラスeco

Styleプラスecoは、再エネ比率100%・CO2排出量実質ゼロの電気を使用できる環境配慮型のプランです。基本的な料金体系はStyleプラスと同じですが、「非化石証書」の購入費用分が上乗せされています。

基本料金・料金体系

Styleプラスecoは、Styleプラスの固定従量料金単価に1.4円/kWh上乗せされた料金設定となっています。例えば東京電力エリアでは以下のようになります。
料金項目StyleプラスecoStyleプラス
固定従量料金単価19.01円/kWh17.61円/kWh
電源調達料金単価市場連動市場連動
再エネ賦課金3.49円/kWh3.49円/kWh

おすすめの使用量と世帯

Styleプラスecoは、環境への配慮を重視する法人ユーザーが中心となっています。SDGsへの取り組みを進める企業や、環境負荷の低減を重視する事業者に特におすすめです。
一般家庭でも契約は可能ですが、通常のStyleプラスと比べて月々の電気料金が1.4円/kWh高くなるため、環境配慮に強い関心がある世帯向けとなっています。

StyleプラスB-FLAT

2024年8月に新しく登場したStyleプラスB-FLATは、電気料金の変動リスクを抑えた準市場連動型のプランです。従来の市場連動型プランの特徴を活かしながら、料金の安定性を重視した設計となっています。

基本料金・料金体系

StyleプラスB-FLATの特徴は、電源調達料金単価が一定の範囲内であれば追加料金が発生しない点です。東京エリアの例を見てみましょう。
料金項目金額
基本料金(30A)802.41円
従量料金29円/kWh(全使用量)
調整費還元基準価格7円
調整費追加基準価格15円

おすすめの使用量と世帯

StyleプラスB-FLATは、電気料金の予測可能性を重視する世帯に適しています。以下のような方におすすめです。
  • 毎月の電気代を予測したい方
  • 市場価格の変動リスクを避けたい方
  • 電気の使用時間帯を調整する余裕がない方
特に2022年以降の電気料金高騰を経験し、安定した料金設定を求める方に人気のプランとなっています。

▼基本料金0円!電気代は使った分だけ▼リミックスでんきを申し込む

一人暮らしの電気料金を具体的に比較

一人暮らしの方がリミックスでんきに切り替えた場合、具体的にどれくらい電気料金が安くなるのか、実際の数字で確認していきましょう。一人暮らしの平均的な電気使用量は月150kWh程度と言われています。この使用量を基準に、様々な電力会社との比較を行います。
比較する際は、基本料金と従量料金に加えて、再生可能エネルギー促進賦課金なども含めた総額で判断することが重要です。リミックスでんきは基本料金・従量料金ともに5%割引となるため、トータルでの節約額が分かりやすいのが特徴です。
また、エリアによって料金体系が異なるため、お住まいの地域での具体的な料金比較を見ていきましょう。

大手電力会社との料金比較

一人暮らしで30A契約、月間使用量150kWhの場合の料金比較です。
エリアリミックスでんき大手電力月間削減額
東京電力エリア4,622円4,845円-223円
関西電力エリア3,698円3,893円-195円
中部電力エリア4,727円4,977円-250円
毎月200円前後の節約が可能となっています。一見少額に感じるかもしれませんが、年間では2,400円から3,000円の節約になります。初期費用や解約金も不要なので、この節約額がそのまま利益となります。

他社新電力との料金比較

次に、人気の新電力会社と比較してみましょう。同じく一人暮らしの標準的な使用量でリミックスでんきと他社を比較します。
会社名月額料金(東京エリア)リミックスとの差額
リミックスでんき4,622円
Looopでんき4,700円+78円
エルピオでんき4,670円+48円
他の新電力会社と比較しても最安値クラスとなっています。特に120kWhまでの料金単価が安いため、一人暮らしの使用量帯では有利になります。ただし、北海道・北陸エリアではLooopでんきの方が若干安くなる場合があります。

20アンペア以下は契約不可

リミックスでんきの重要な制限事項として、契約アンペアが20A以下の場合は契約できない点があります。一人暮らしでは20Aで契約している方も多いため、注意が必要です。
30Aに変更して契約することも可能ですが、その場合基本料金が上がってしまうため、実質的な節約効果が薄れてしまいます。例えば東京電力エリアの場合、20Aから30Aに変更すると基本料金が以下のように変化します。
契約アンペア基本料金
20A572円
30A858円
差額+286円
現在20Aで問題なく生活できている方は、リミックスでんき以外の選択肢を検討することをおすすめします。

リミックスでんきの評判・口コミ

実際にリミックスでんきを利用している方々の評判や口コミを見ていきましょう。特に多いのは料金の安さに関する好評価です。一方で、比較的新しいサービスということもあり、サポート体制を不安視する声も見られます。
SNSやレビューサイトでの口コミを分析すると、電気料金の削減効果を実感している声が圧倒的です。特に市場連動型の料金プランを上手く活用している利用者からの評価が高くなっています。
実際の利用者の声を具体的に見ていきましょう。

良い評判「電気料金が安くなった」

電気料金に関する良い評判として、以下のような声が多く見られます。
「リミックスでんき使ってるんだけど、とにかく夏場の電気代でこの金額だった事がありません。去年の同月(関電)は558kWhでほぼ同じ金額で、今回は使用量が増えたのに安くなってます」(30代・女性)
「エアコンをよく使う時期でも、電源調達料金単価の安い時間帯に合わせて使うことで、思った以上に節約できています。でんきアラートで料金を確認しながら使えるのが便利です」(40代・男性)
特に評価が高いのは以下の点です。
  • 一律5%割引で分かりやすい
  • 使用時間帯の工夫で更なる節約が可能
  • 基本料金0円プランで大きく節約できる

良い評判「手続きが簡単」

契約手続きの簡便さも、多くの利用者から評価されています。
WEBで10分程度で申し込みが完了しました。現在の電力会社への解約連絡も不要で、検針票の情報を入力するだけでスムーズに切り替えができました」(20代・男性)
手続きの特徴として評価が高い点は以下の通りです。
  • オンラインで完結する申込プロセス
  • 必要書類が少ない
  • 立会い不要で自動的に切り替わる
特に解約手続きも含めて全てリミックスでんき側で対応してくれる点が、利用者から高く評価されています。

悪い評判「サポート対応に不安」

一方で、サポート体制については不安の声も聞かれます。
問い合わせの電話が繋がりにくい時間帯があるのが気になります。メールでの問い合わせも返信に時間がかかることがあります」(30代・女性)
「キャンペーンの特典受け取りについて問い合わせても返信がないことがありました。電気の供給自体には問題ありませんが、カスタマーサポートの充実度は改善の余地があると感じます」(40代・男性)
主な課題として以下の点が挙げられています。
  • サポートセンターの受付時間が平日10-17時と限定的
  • メール対応の遅さ
  • キャンペーン特典に関する案内不足
ただし、電気の供給自体に関する重大なトラブルの報告はほとんどありません。また、停電時の対応は地域の電力会社が行うため、電気の安定供給に関する心配は不要です。

契約前に確認!申し込みの流れと必要書類

リミックスでんきの契約手続きは、基本的にWeb上で完結します。所要時間は約10分程度で、現在契約中の電力会社への解約連絡も不要です。手続きをスムーズに進めるため、申し込み前に必要な準備物と手順を確認しましょう。
また、実際の電気の供給開始までには一定の期間が必要です。引っ越しに合わせて契約する場合は、余裕を持って申し込むことが重要です。
具体的な流れを見ていきましょう。

申し込みに必要な準備物

申し込み前に以下の書類やデータを用意しておく必要があります。
  • 検針票(現在契約中の電力会社のもの)
  • 供給地点特定番号(22桁の数字)
  • お客様番号(10桁または13桁の数字)
  • 支払い方法の情報(クレジットカードまたは口座情報)
供給地点特定番号は、建物に固有の番号で検針票に記載されています。この番号がないと申し込みができないため、必ず確認しておきましょう。
支払い方法について、クレジットカード払いの場合はカード情報を、口座振替の場合は金融機関の口座情報を用意します。口座振替を選択する場合は、後日口座振替依頼書の提出が必要になります。

Webからの申し込み手順

リミックスでんきへの申し込みは、以下の手順で進めていきます。
ステップ内容
STEpre1リミックスでんき公式サイトにアクセス
STEpre2「お申し込みはこちら」をクリック
STEpre3供給地点特定番号とお客様番号を入力
STEpre4契約者情報を入力(氏名・住所・連絡先など)
STEpre5希望プランと支払い方法を選択
入力内容に間違いがないか必ず確認してから申し込みを完了させましょう。特に供給地点特定番号は、間違いがあると手続きがストップしてしまう可能性があります。

▼基本料金0円!電気代は使った分だけ▼リミックスでんきを申し込む

電気の供給開始までの流れ

申し込み完了後、実際に電気の供給が開始されるまでの流れは以下の通りです。
時期内容
申込直後申込受付完了メールが届く
1-3日後契約内容確認メールが届く
20営業日後以降最初の検針日に切り替え
実際の供給開始は申し込みから20営業日以降の最初の検針日となります。例えば、毎月10日が検針日の場合、1日に申し込んでも実際の切り替えは翌月10日以降になります。
引っ越しに合わせて新規で申し込む場合は、供給開始希望日の5営業日前までに申し込みを完了させる必要があります。ただし、新築物件の場合は供給地点特定番号が無いため、一度地域の電力会社と契約してからの切り替えとなります。
切り替え時に立ち会いは不要で、工事も発生しません。現在契約中の電力会社への解約連絡も、リミックスでんきが代行して行います。

よくある質問

リミックスでんきに関してよく寄せられる質問について、カテゴリーごとに解説します。契約前に確認しておくと安心です。

引っ越し時の手続きについて

引っ越し先でもリミックスでんきを継続して利用したい場合は、引っ越し日の5営業日前までに連絡する必要があります。手続きは電話かメールで受け付けています。
以下の情報を準備して連絡しましょう。
  • 現在の契約情報(契約者名・住所)
  • 引っ越し先の住所
  • 引っ越し予定日
  • 新しい供給地点特定番号(分かる場合)
新築物件への引っ越しの場合は、一度地域の電力会社と契約してからの切り替えとなります。これは供給地点特定番号が必要なためです。

支払い方法について

リミックスでんきの料金支払いは、クレジットカード払いと口座振替から選択できます。
支払方法特徴
クレジットカード・即時設定可能
・各種クレジットカードのポイントが貯まる
口座振替・手続きに2-3週間必要
・別途口座振替依頼書の提出が必要
支払い日はクレジットカードが毎月1日、口座振替の場合は毎月27日となっています。口座振替の場合、初回の引き落としまでは払込用紙での支払いとなります。

解約方法について

解約手続きは電話またはメールで受け付けています。解約金は0円で、いつでも解約可能です。
以下のような場合は解約の連絡が必要です。
  • 他の電力会社に切り替える場合
  • 引っ越しでリミックスでんきの供給エリア外に移動する場合
  • 建物を解体・取り壊す場合
解約時の最終的な電気料金は、検針日から解約日までの日割り計算となります。なお、引っ越しの場合は5営業日前までに連絡することが推奨されています。

まとめ:一人暮らしこそリミックスでんきがおすすめ

リミックスでんきは、一人暮らしの電気使用量に適した料金体系を持つ電力会社です。基本料金・従量料金ともに5%割引となる明確な料金設定で、確実な節約が可能です。
特に以下のような方におすすめです。
  • 30A以上で契約している一人暮らしの方
  • 電気の使用時間帯を調整できる方
  • 初期費用や解約金なしで気軽に試したい方
また、でんきアラートやLINE通知サービスを活用することで、さらなる節約も可能です。電気料金の変動が気になる方は、2024年8月から始まった「StyleプラスB-FLAT」プランも選択肢の一つとなります。
ただし、20A以下で契約している方や、沖縄在住の方は契約ができない点に注意が必要です。また、関西・中国・四国エリアで「使い得プラン」を検討する場合は、電気使用量による試算を行うことをおすすめします。
初期費用・解約金が0円なので、一度試してみる価値は十分にあります。電気代の節約を考えている一人暮らしの方は、ぜひ検討してみてください。

▼基本料金0円!電気代は使った分だけ▼リミックスでんきを申し込む

\一番お得な電気料金を無料診断/

あなたにピッタリな電気料金が分かる!

住所」「世帯人数」の2つを選ぶだけで、お得な電気料金を診断できます。

料金シミュレーション

目次